2014-8.30-9.1 白馬三山縦走 |
 |
 |
 |
 |
白馬尻 一休みして出発です |
雪渓入口のケルン |
雪渓途中の砂山 |
大きな岩があります |
 |
 |
 |
 |
ねぶっかっぴらのねぶかの花 |
ミヤマクワガタ |
避難小屋でトイレでは
ありません |
トリカブト群生 |
 |
 |
 |
 |
エゾムカシヨモギ |
水場 お水を補給して |
ハクサンフウロ |
大岩とお花畑 |
 |
 |
 |
 |
村営白馬岳頂上宿舎 1泊目 |
白馬岳と白馬山荘 |
レンガの標識 |
レンガの標識 |
 |
 |
 |
 |
白馬岳の頂上です |
松沢貞逸レリーフ |
ミヤマウイキョウ |
花を見ながら2日目出発です |
 |
 |
 |
 |
百貫山 清々しい空気 |
杓子岳への道 |
杓子岳頂上 周りが見えません |
知らずに通過しちゃう小鑓 |
 |
 |
 |
 |
白馬槍ヶ岳頂上 周りは白色 |
天狗尾根方面と鑓温泉への
分岐の道標 |
ウサギギク
お昼は名物天狗鍋
、天狗山荘へGO |
霧にぬれるチングルマ
|
 |
 |
 |
 |
まだ花がのっこています。
ウルップソウ |
アキノキリンソウ |
霧の中の天狗山荘。
ゆったりと昼食です |
群生してました |
 |
 |
 |
 |
分岐まで戻り、左斜面を下り
おおいでっぱらのお花畑 |
ウラジロタデ
エゾシオガマ |
ヒトツバヨモギ |
岩場手前の注意書き |
 |
 |
 |
 |
慎重に下ります |
下から見てもすごい |
頑張りました |
鑓温泉小屋が見えてきました。ここから更に気を引き締めて |
 |
 |
 |
 |
鑓温泉の源泉です |
鑓温泉小屋 泊まり2泊目 |
くるまゆり 猿倉へ下山です |
しなのきんばい |
 |
 |
 |
 |
沢を渡っていきます。 |
残雪無し |
3っつ目の沢です |
名前がすごい、落石沢。 |
 |
 |
 |
 |
杓子沢 杓子岳から |
さんじろです。 |
鑓温泉と猿倉の ちょうど半分 |
猿倉の登山道に到着 |
 |
今年は夏8月天気が悪く、常に雨という感じでした。
今回も雨には会いませんでしたが、霧の中だったり、景色も見え隠れして、しっかりした晴天で無かったけど、思っていた以上に花が沢山咲いていました。良かったです。
歩いた充実感でいっぱいです。
高山植物たちに会いに来てください。
|
|
猿倉荘はもうすぐ |
|
|
|